「 投稿者アーカイブ: 」 一覧
-
-
『西郷従道』西郷どんの弟は明治政府に貢献した薩摩剣士
『西郷従道』西郷どんの弟は明治政府に貢献した薩摩剣士 【勤皇】 【流派】薬丸自顕流 1843年 薩摩国加治屋町山之口馬場生まれ 西郷隆盛の15歳年下の弟で村田新八とは同郷 1902年 9月24日 …
-
-
『田中新兵衛』天誅!京の町を震え上がらせた抜刀テロリスト
『田中新兵衛』天誅!京の町を震え上がらせた抜刀テロリスト 流派:薬丸示現流 愛刀:奥和泉守忠重 1832年:薩摩前ノ浜生まれ 1862年:京都で天誅!を実行 1863年:割腹で自害 享年 …
-
-
『薬丸兼義』薩摩の猛者を育てた激剣
『薬丸兼義』薩摩の猛者を育てた剣 【勤皇】(公武合体) 示現流から袂を分かった「薬丸自顕流」の開祖。 薩摩藩 1806~1878年 享年72歳 病死 維新で活躍する下級武士に剣術を指南 …
-
-
『西郷隆盛』なぜか周囲は剣豪ぞろい
2017/08/26 -薩摩藩, 幕末維新 もののふ 武士 志士列伝 勤皇 佐幕, 【勤王】さ行
西郷隆盛, 西郷どん征韓論者ではなく話し合い外交が望みだった。 そして周囲はなぜか剣豪ばかり集まってきた。 幕末維新にまつわる話に『西郷隆盛』は無くてはならない傑物ですが、残念ながら剣術修行にいそしんだ形跡 …
-
-
『神道無念流』幕末維新「武士・志士」どもが学んだ剣術【流派】
2017/08/11 -【流派】神道無念流, 幕末維新 もののふ 武士 志士列伝 勤皇 佐幕, 幕末維新「武士・志士」どもが学んだ剣術【流派】
幕末維新「武士・志士」どもが学んだ剣術【流派】 『神道無念流』
-
-
『高橋泥舟』槍一つで伊勢守になった男
『高橋泥舟』江戸を戦火から守った西郷隆盛と勝海舟、山岡鉄舟(幕末三舟) 【佐幕】 自徳院流槍術 江戸出身 1835~1903年 病死 享年68歳 22歳で講武所の教授に就いた槍の達人 槍 …
-
-
『山岡鉄舟』西郷どんも賞賛した江戸幕府の剣聖
『山岡鉄舟』西郷どんも賞賛した江戸幕府の剣聖 剣、禅、書を極めた“始末に困る”侍 【佐幕】愛刀:家吉・無銘一文字 流派:北辰一刀流、直心影流、忍心流槍術 江戸本所、蔵奉行の出 1836年~1888年 …
-
-
『村田新八』西郷どんと運命を共にした新撰組をも退ける達人剣
村田新八 西郷どんと運命を共にした新撰組をも退ける達人剣 男には死なねばならない時がある 【勤皇】 示現流 1836年 薩摩国加治屋町山之口馬場生まれ 1862年 喜界島に流刑 1877 …
-
-
『板垣退助』 もののふ(武士)をも超越した冷血の策士
板垣退助 もののふ(武士)をも超越した冷血の策士 【勤皇】 愛刀:不明 鏡心明智流 1837年 土佐国高知城下中島町 生まれ 1837年(天保8年)~1919年(大正8年) 享年77歳 …
-
-
土方歳三 死んでは意味無し勝って生き残る剣
土方歳三 死んでは意味無し 勝って生き残る剣 【佐幕】愛刀:和泉守兼定 天然天然理心流 中極意目録 武蔵国多摩郡出身 1835~1869 享年34歳 戦死 天然理心流「近藤勇」との出会い 負けない、決 …